【社会人】税理士試験の予備校・通信講座おすすめ「4選」

2024年版【社会人向け】税理士試験の予備校・通信講座おすすめ「4選」

※当サイトにはマイナビ等の広告が含まれています

はらすけ
はらすけ
はじめまして、はらすけです。僕は限りなくブラックに近い中小企業を退職後、30歳から勉強を始めて約6年かけて税理士になりました。(詳しい自己紹介はコチラ
こんなお悩みありませんか?
  • 仕事や子育てをしながら税理士試験の勉強をしたい
  • どこの予備校・通信講座を選べばいいのかわからない
  • どの科目から受験すればいいのか分からない
  • 何月から勉強を始めれば次の税理士試験に間に合うのか知りたい

この記事では、初めて税理士試験にチャレンジする「社会人におすすめの税理士講座」を紹介しています。

また、「どの科目から受験するのが良いのか?」「何月から始めれば次の税理士試験に間に合うのか?」といった疑問にもお答えしています。

僕は大手予備校、通信講座の両方を経験しています。

この記事には経験者にしか分からないリアルな情報を書いています。

現在社会人で「これから税理士試験を始めたい!」うという方にとっては参考になる情報ですので、ぜひ最後までお読み下さい。

社会人におすすめの予備校・通信講座

税理士試験の学習をするには「予備校に通う」「通信講座を受講する」の2つの方法があります。

もしかすると、市販のテキストや問題集のみの「独学」を検討されてい方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、早く合格したいなら「独学」はおすすめしません。

税理士試験は上位約15%だけが合格できる「競争試験」。

ライバル達に勝つには、受験のプロから教わことが必須です。

独学をおすすめしない理由について詳しく知りたい方は、こちらの記事「税理士試験の独学が「無理ゲー」だと思う5つの理由」を参考にして下さい。

僕が社会人の方におすすめしたい予備校・通信講座は次の4校です。

社会人の方はこの4つの中から選べば間違いないです。

「予備校」とは、学校の教室で講師から生で講義を受けるスタイル(通学)の学校を指します。

今回ご紹介する4校の中では「TAC」と「大原」が予備校に該当します。

  スタディングスタディング クレアール税理士講座
クレアール
資格の学校TAC
資格の学校TAC
資格の大原
資格の大原
運営会社 KIYOラーニング㈱ ㈱クレアール TAC㈱ 学校法人 大原学園
創立年 2008年 1962年 1980年 1957年
上場市場 東証マザーズ 非上場 東証スタンダード 非上場
受講スタイル Web通信のみ Web通信のみ 通学・Web通信 通学・Web通信
無料体験 あり あり あり(体験講義) あり(体験講義)
受講科目 6科目
  • 簿記論
  • 財務諸表論
  • 法人税法
  • 相続税法
  • 消費税法
  • 国税徴収法
5科目
  • 簿記論
  • 財務諸表論
  • 法人税法
  • 相続税法
  • 消費税法
11科目
  • 簿記論
  • 財務諸表論
  • 法人税法
  • 所得税法
  • 相続税法
  • 消費税法
  • 酒税法
  • 固定資産税
  • 住民税
  • 事業税
  • 国税徴収法
11科目
  • 簿記論
  • 財務諸表論
  • 法人税法
  • 所得税法
  • 相続税法
  • 消費税法
  • 酒税法
  • 固定資産税
  • 住民税
  • 事業税
  • 国税徴収法
受講料(税込)
  • 簿財2科目セット:59,800円~ 
  • 法人税法:49,800円~
  • 相続税法:49,800円~
  • 消費税法:49,800円~
  • 国税徴収法:49,800円~
  • 簿財2科目セット:230,000円
  • 法人税法:215,000円
  • 相続税法:180,000円
  • 消費税法:130,000円
  • 簿財2科目セット:390,000円
  • 法人税法:235,000円
  • 所得税法:235,000円
  • 相続税法:250,000円
  • 消費税法:155,000円
  • 酒税法:155,000円
  • 固定資産税:155,000円
  • 住民税:155,000円
  • 事業税:155,000円
  • 国税徴収法:155,000円
  • 簿財2科目セット:383,000円
  • 法人税法:253,000円
  • 所得税法:253,000円
  • 相続税法:253,000円
  • 消費税法:157,000円
  • 酒税法:106,000円
  • 固定資産税:157,000円
  • 住民税:157,000円
  • 事業税:157,000円
  • 国税徴収法:157,000円
教育訓練給付制度 対象コースなし  対象コースあり 対象コースあり 対象コースあり
講義内容への質問 可能(メールのみ) 可能(メールとFAX) 可能(直接・電話・メール)

可能(直接・電話・メール)

テキスト・問題集 WEB形式のみ(紙形式はオプション) 紙形式 紙形式 紙形式
合格率 非公開 非公開 合格者数の公開あり 合格者数の公開あり
ホームページ スタディング税理士講座【公式】 クレアール税理士講座【公式】 TAC税理士講座【公式】 大原税理士講座【公式】
詳細記事

スタディング税理士講座は受からない?

クレアール税理士講座は受からない? TACと大原どっちを選ぶべき?

 

予備校・通信講座

スタディング

スタディング税理士講座 ホームページ

スタディングは税理士講座の中で最安値の教材です。

スマホやパソコンで勉強するオンライン通信講座に特化しているので、大手予備校のように教室の家賃や講師の人件費などの「運営コスト」が一切かかりません。

スタディング税理士講座が低価格である理由

ですので、カリキュラムの質を落とすことなく圧倒的な低価格を実現することに成功しています。

スタディングは「コスト」と「品質」の両方から評価され、受講者数が急増している今注目の通信講座です。

スタディングの累計利用者数は20万人超え!

KIYOラーニング㈱IR情報より引用

 

⇒【スタディング体験談】仕事と育児をしながらスタディングのみで簿財2科目に合格!

 

スタディング税理士講座の特徴をザックリまとめると次の通りです。

スタディング税理士講座の特徴
  • 無料体験できる内容が豊富
  • スマホを駆使してスキマ時間を利用して勉強できる
  • 短期合格を目標とした無駄の無いカリキュラム
  • 勉強を継続しやすい工夫が多い
  • 大手予備校の数分の一の料金で受講できる
  • スマホ・パソコンでのオンライン講義で勉強するスタイル
  • 予備校に通う必要がないので好きな時に講義を受けられる
  • メールでの質問が可能

スタディングは「あまりコストをかけたくない方」「スキマ時間を無駄にしたくない方」「初めて税理士試験にチャレンジされる方」におすすめの教材です。

簿財2科目を59,800円から受講できるのはホントに嬉しいですね!

さらに、教育訓練給付制度(国から受講料の20%支給)対象のコースもあります。

スタディング公式HP、ツイッター上での口コミは次の通りです。

2021年 簿財2科目合格
スタディングの講義はセクションごとに20分ずつくらいに区切られており、ペンや電卓がなくても視聴できるので、通勤の電車内などちょっとした隙間時間で学習を進められました。
理論暗記には理論暗記ツールも大変役立ちました。(スタディング公式HPより抜粋

2021年 簿財2科目合格

あまり勉強時間が確保することができなかった私がルールとして徹底したことは、学習のツールとしてスタディング以外は使用しないということでした。正直なところ本試験で大手予備校の生徒と戦えるか不安でしたが、これ以上学習の範囲を広げるよりも与えられたものを徹底していくことを選びました。(スタディング公式HPより抜粋

スタディングでも税理士試験に合格出来るのか(簿財)
あまり参考がなかったので自分で検証した結果
基礎はスタディングだけで十分!本当に分かりやすかった!
ただ本試験レベルの直対が少ないので市販のテキスト(応用編)を併用すれば合格レベルまで行ける👌
riri(@richi40132800)Twitter

 

今なら全商品10%OFF



今スタディングに新規無料登録すると「10%OFFクーポン」がもらえます。

【割引後の価格(税込)】
・簿財2科目アドバンスパック(一番人気) 74,800円67,320円(7,480円お得!)
冊子版オプション付き 104,60094,140円(10,460円お得!)

2024年10月から勉強を開始すれば、来年2025年8月の税理士試験で簿財2科目合格はかなり現実的!

2科目合格できれば税理士への道が一気に開けます!

無料登録は「メールアドレス」「パスワード設定」のみ。



今すぐ無料体験する ⇒ スタディング税理士講座【公式HP】

 

10%OFFクーポンの取得方法&利用方法を詳しく解説!⇒「スタディング税理士講座では受からない?評判・口コミを現役税理士が徹底解説」。

スタディング税理士講座では受からない?評判・口コミを現役税理士が徹底解説

スタディング税理士講座では受からない?評判・口コミを現役税理士が徹底解説

2023年8月3日

クレアール(通信講座)

クレアールは50年以上の歴史がある老舗で「非常識合格法」と呼ばれる学習範囲を合格に必要な論点だけに絞り込んだカリキュラムが特徴です。

人気ユーチューバーの「両学長」がクレアールの簿記講座をオススメしていることでも知られています。

クレアールで受講できるのは「簿記論」「財務諸表論」「法人税法」「相続税法」「消費税法」の5科目のみです。

クレアール税理士講座の特徴をザックリまとめると次の通りです。

クレアール税理士講座の特徴
  • 55年以上の税理士試験指導実績がある
  • 受講料は1科目約13~20万円とやや安目
  • 直前対策講義が充実している
  • オンライン通信講座に特化している
  • 予備校に通う必要がないので好きな時に講義を受けられる
  • メールで講座担当講師に何回でも質問可能

クレアール税理士講座のツイッター上での口コミは次の通りです。

昨日は、マックで8時から15時半まで7時間。クレアールのお試し講座で、昨年の税理士講座の動画見放題を無料申し込みして、視聴してました。
約30分の動画を26回分見ました。
講師との相性良さそうだし、クレアールの通信講座受講してみよっかな…🤔
てぺお@パタヤ(超ビビり)@tepeo1983 2021年9月2日

クレアールの簿財アドバンスを高速で受講しつつ思ったこと。
税理士など上級レベルを目指すなら簿記3級は試験に合格する為の学習ではなく、指導者レベルまでの学習をすべき。
解き方だけでも簿記3級合格は可能だが、3級を指導が出来るレベルなら、税理士講座もついていける
スヌーピー❤資格試験@SNOOPY_CPTA 2020年5月29日

今日で一旦、消費税法の基礎期総復習は終われそう💡
応用期の分にも取り掛かりたいのに、まだ計算テキストが手に入らない😞
講義始まってるのに、テキストがまだとかほんまにやめてほしい…
クレアールは安いけど、こういうところはホンマに残念😇とりあえず、今日も頑張っていきましょう🔥
リバー@税理士受験垢@accouting_goal 2022年2月12日

クレアールで資料請求できるもの
  • 税理士講座パンフレット
  • サンプル講義DVD(簿財アドバンス)
  • サンプル講義DVD(法人税法)
  • サンプル講義DVD(相続税法)
  • サンプル講義DVD(消費税法)

 

今すぐ資料請求する ⇒ クレアール【公式サイト】 

 

クレアール税理士講座をもっと詳しく知りたい方はこちらの記事「クレアール税理士講座は受からない?評判・口コミを現役税理士が解説」を参考にして下さい。

クレアール税理士講座は受からない? 評判・口コミを現役税理士が解説

クレアール税理士講座は受からない?評判・口コミを現役税理士が解説

2023年2月3日

資格の学校TAC

TAC税理士講座(合格実績)

TACは大原と並んで税理士講座の最大手。

実績も文句なしで、2022年の官報合格者(5科目達成)620人のうち、289人がTACの受講生です。

カリキュラムの内容は、出題範囲を漏れなく学習するスタイルなので、TACのカリキュラムを完璧にこなすことができれば高い確率で合格が期待できます。

僕もTACを利用していましたが一番の難点は受講料が高いこと。

TACの簿財2科目セットのコースは390,000円で、最安値のスタディングの約5倍の高さです。

税理士試験は1年目で合格するのが難しい試験なので、毎年の受講料のことを考えて教材を選んで頂きたいです。

TACの特徴をザックリ説明すると次の通りです。

TACの特徴
  • 官報合格者の大半がTACと大原が占めておりカリキュラム内容には絶大な安心感がある
  • 受講料は1科目15~20万円程度と割高だが「1年2科目パック」などを利用すれば割引になる
  • 税理士試験全11科目を受講できる
  • 1回約3時間の生講義を聞く受講スタイル(通学)
  • わからない時は講師にその場で質問することができる(通学)
  • 勉強仲間ができるので勉強の継続や、モチベーション維持しやすい(通学)
  • 定期的に実施される実力テストなどを受けることで「本番の感覚」を体験できる(通学)
  • 電卓使用可の自習スペースが完備されているので勉強に集中できる

 

TACの無料資料請求はこちら ⇒ 税理士講座【資格の学校TAC】

 

TACをもっと詳しく知りたい方はこちらの記事「税理士通学講座はTACと大原どっちを選ぶべき?【講師ランキングあり】」を参考にして下さい。

税理士通学講座はTACと大原どっちを選ぶべき?【講師ランキングあり】

税理士通学講座はTACと大原どっちを選ぶべき?【講師ランキングあり】

2024年5月22日

資格の大原

大原税理士講座(合格実績)

大原はTACと並んで税理士講座の最大手。

実績も文句なしで、2022年の官報合格者(5科目達成)620人のうち、310人が大原の受講生です。

カリキュラムの内容は、出題範囲を漏れなく学習するスタイルなので、大原のカリキュラムを完璧にこなすことができれば高い確率で合格が期待できます。

大原は学校数が多く全国に「47校」あります。大原と並んで最大手のTACは「34校」なので通学講座を希望される場合、大原が最寄りにある可能性が高いです(2023年11月)。

大原の特徴をザックリ説明すると次の通りです。

大原の特徴
  • 官報合格者の大半がTACと大原が占めておりカリキュラム内容には絶大な安心感がある
  • 受講料は1科目15~20万円程度と割高だが「複数科目セット」を利用すれば割引になる
  • 税理士試験全11科目を受講できる
  • 1回約3時間の生講義を聞く受講スタイル(通学)
  • わからない時は講師にその場で質問することができる(通学)
  • 勉強仲間ができるので勉強の継続やモチベーション維持しやすい(通学)
  • 定期的に実施される実力テストなどを受けることで「本番の感覚」を体験できる(通学)
  • 電卓使用可の自習スペースが完備されているので勉強に集中できる

 

大原の無料資料請求はこちら ⇒ 【税理士講座】資格の大原

 

大原をもっと詳しく知りたい方はこちらの記事「税理士通学講座はTACと大原どっちを選ぶべき?【講師ランキングあり】」を参考にして下さい。

税理士通学講座はTACと大原どっちを選ぶべき?【講師ランキングあり】

税理士通学講座はTACと大原どっちを選ぶべき?【講師ランキングあり】

2024年5月22日

資格スクール大栄

資格スクール大栄Hは全国に100校以上の直営校がある大手予備校です。

受講できるのは「簿記論」「財務諸表論」「法人税法」「相続税法」「消費税法」の5科目のみとなります。

1科目1年の受講料は通学講座で約14~24万円、通信講座で約10~16万円

 

詳細をみて見る ⇒ 資格スクール大栄HP

 

LEC東京リーガルマインド

LEC東京リーガルマインドは37年以上の歴史がある大手予備校で「司法書士試験」「行政書士試験」「公務員試験」で有名です。

税理士試験の講座については通学講座は新宿校のみで、基本はWEB通信講座となります。

受講できるのは「簿記論」「財務諸表論」「法人税法」「所得税法」「相続税法」「消費税法」の6科目のみとなります。

1科目1年の受講料は約10~13万円

 

詳細をみて見る ⇒ LEC東京リーガルマインド

 

目次へ戻る

 

税理士試験の予備校・通信講座の選び方

予備校・通信講座の選び方について解説します。

合格できる予備校・通信講座を選ぶには、あなたの「資金」「確保できる勉強時間」の状況に合ったものを選ぶことをおすすめします。

ではなぜ「資金」と「勉強時間」が重要になるかというと、「税理士資格」は国内屈指の超難関資格だからです。

残念ながら、お金と時間をかけずに難関資格の取得はできません。

税理士資格の取得にはそれ相当の「資金」と「勉強時間」が必要となることをまずご理解ください。

税理士試験は社会人の受験生が多い資格です。

しかし、「資金」と「確保できる勉強時間」の状況はその方の立場や年齢によってそれぞれ違います。

ですので、選択する予備校・通信講座も人それぞれ違って当然です。

自分の状況にマッチした予備校・通信講座を選ぶことが、最短で合格するためには超重要となります。

では、「資金」と「勉強時間」に余裕はあるのか無いのかの判断基準を解説します。

①資金について

「資金」についてですが毎年約15~30万円の受講料を負担できるのであれば、資金に余裕がある状況と言えると思います。

税理士試験は他の資格と違って「長期戦」です。

5科目すべてそろうまでに早くても5年、遅いと10年以上かかる人もいます。

今までに多くの受講生を見ましたが、2年で1科目に合格できれば順調という印象です。

受講料が一番高い予備校・通信講座を選ぶと、5科目そろうまでに合計150~200万円くらいは必要です。

毎年15~30万円、トータル150~200万円の受講料を負担できるなら、資金に余裕があるという判断になります。

「毎年15~30万円はちょっと…」という方は、資金に余裕が無いという判断です。

②勉強時間について

次に勉強時間についてですが、「1ヶ月に約100時間の勉強時間を1年にわたって確保できる」なら、勉強時間に余裕がある状況と言えます。

年間にすると約1,000時間です。

具体的に、月に100時間/年間1,000時間の勉強時間を確保しようとすると以下のような生活になります。

月100時間はかなりハードです!
  • 平日は2~3時間勉強
  • 土日祝日は5~6時間勉強

月100時間以上の勉強時間を確保できるなら、勉強時間に余裕があるという判断です。

「ここまで勉強時間を確保できない…」という方は、勉強時間に余裕が無いという判断になります。

③「一般教育訓練給付制度」を利用できるか

「一般教育訓練給付制度」とは受講料の20%(上限10万円)が国から給付される制度です。

僕も一度活用しましたが、社会人の方なら給付金の受給要件を満たしている可能性が高いです。

今回おすすめしている「クレアール」「TAC」「大原」にも一般教育訓練給付制度の対象となるコースがあります(スタディングにはない)。

下の判定テストで一般教育訓練給付制度が利用できるか判定できます。

ただし、判定テストはあくまでも目安です。給付金制度を利用できるかどうかの最終的な判断は、必ず現在お住いの地域を管轄するハローワークで行って下さい。

給付金を利用できるか判定する
↓↓↓

Q1
現在働いていますか?(雇用保険の被保険者であることが条件)

 

目次へ戻る

あなたに合った予備校・通信講座はコレ!

「資金」「勉強時間」についての判定ができたら、次はそれぞれに合った予備校・通信講座はどれか解説します。

※リンクをクリックするとジャンプできます。

では、それぞれのケースについて解説します。

資金=〇 勉強時間=〇 TACか大原の通学

「資金」と「確保できる勉強時間」に余裕がある方は、「TAC」または「大原」の通学講座をおすすめします。

合格実績においてはTACと大原がナンバーワンです。

お金と時間に余裕があるならTACか大原の通学講座を選んで頂きたいです。

僕も実際にTACと大原で受講し、どちらの学校でも科目合格しています。

当時の僕は、30歳独身だったということもあり、比較的自由になる資金と時間があったのでTAC・大原の通学講座を選択をすることができました。

TACも大原も、受講科目にもよりますが週に1~2回生講義があります。

1回の講義は約3時間で、講義は9月から7月の試験直前まで約1年間続きます。

どちらの予備校も学習範囲を網羅的にカバーしているので、学習漏れの心配はありません。

したがって、TACと大原のカリキュラムを全てこなすことが出来れば、合格する確率はかなり高いといえます。

ただ、予備校まで通学する手間や、1回の講義が3時間がかかることから、時間が確保できない人には向いていません。

具体的には以下のような人に向いると言えます。

  • 仕事が定時で終わる人
  • 土日祝日が休みの人
  • 受験だけに専念できる人

もし、時間に余裕がない人がTACまたは大原の通学講座を受講すると、カリキュラムが「消化不良」になり、アウトプット時間が不足します。

その結果、合格の可能性が低くなる恐れがあるので注意が必要です。

また、受講料がちょっと割高なので、5科目取得するまでには約150~200万円は覚悟する必要があります。

受講料については、TACも大原も多種多様な料金プランが用意されています。

ですので、ホームページだけでは自分に合ったプランを探し出すのが難しいです。

プラン選択を間違って、不必要な受講料を支払ってしまわないためにも、資料請求してパンフレットで各プランをしっかり確認することをおすすめします。

カリキュラムの内容については、TACと大原はとてもよく似ていて大きな違いがないというのが実際に受講してみた印象です。

ですので、この2校ほぼ同じと考えてもらってOKです。

TACと大原の違いを知りたい方はこちらの記事「税理士通学講座はTACと大原どっちを選ぶべき?【講師ランキングあり】」を参考にして下さい。

税理士通学講座はTACと大原どっちを選ぶべき?【講師ランキングあり】

税理士通学講座はTACと大原どっちを選ぶべき?【講師ランキングあり】

2024年5月22日

では、なぜ通信講座ではなく通学講座をおすすめするかというと、次の2つのメリットがあるからです。

通学講座のメリット①:勉強を継続しやすい

通学講座には勉強を継続しやすいというメリットがあります。

通学講座はTACや大原の学校に行き、講師から生で講義を受けます。

講義が始まると勉強するしかないので、半強制的に勉強させられます。

通信講座は自宅やカフェといった好きな場所で勉強できるというメリットがありますが、誘惑も多いのでサボりがちになってしまいます。

よほどの精神力があれば良いのですが、1年という長期間そのモチベーションを保つのは大変です。

通学講座は強制的に勉強させられる環境なので、勉強を継続しやすいです。

また、自習室を見ればライバル達がどれくらい勉強しているのかも分かります。

税理士試験は上位約15%しか合格できない競争試験。

合格するには、ライバルと同等かそれ以上の勉強をするという気持ちが大切です。

通学講座のメリット②:勉強仲間と情報交換できる

通学講座に通っていると勉強仲間ができます。

勉強仲間はライバルでもありますが、ともに戦う戦友でもあります。

分からない時は、お互いに教えあって問題解決しています。

また、受講生には会計事務所に勤めている方も多いので、税理士業界の情報を聞くことができます。

僕は未経験から会計事務所への転職を考えていたので、勉強仲間から聞いた情報が転職活動で役に立ちました。

目次へ戻る

資金=〇 勉強時間=△ TACか大原(通信)・スタディング・クレアール

資金には余裕があるけど勉強時間が確保しづらい場合は、時間を節約できる「通信講座」がおすすめです。

具体的には次の3つです。

  1. TACか大原の通信講座
  2. スタディング税理士講座
  3. クレアール税理士講座

通信講座は学校に通学する必要がありませんし、Web講義なので倍速再生で講義を視聴できます。

ですので、通信講座は時間を大幅に短縮できるメリットがあります。

「TAC・大原」「スタディング」「クレアール」の中でもインプットに最も時間がかかるのは「TAC・大原」です。

TACと大原のカリキュラムは試験範囲を網羅的に隅々まで学習できる内容となっているので、全てをインプットするには時間がかかります。

一方、スタディングクレアールは勉強時間が確保しづらい人に向けて開発されています。

したがって、出題頻度が高い重要な論点を集中的に学習するカリキュラムとなっています。

提供されるカリキュラムに集中すれば、消化不良になることなく合格レベルに達することができます。

通信講座で時間短縮できるとは言え、TACと大原は勉強時間がしっかり確保できる人に向いています

勉強時間が確保しづらい方がTACや大原を選択してしまうと、カリキュラムが消化不良になる恐れがあるので、毎年よく出題される論点を重点的に勉強するなどの工夫が必要となります。

僕自身もカリキュラムの消化不良で不合格になった経験が何回もあるので、ここは特に注意して頂きたい点です。

目次へ戻る

資金=△ 勉強時間=〇 スタディング・クレアール

資金にはあまり余裕がないがけど、勉強時間はしっかり確保できそうな場合、「スタディング」「クレアール」をおすすめします。

もし、スタディングまたはクレアールを受講して勉強時間に余裕があるなら、「市販の問題集」も併用して解くと合格する可能性がさらにアップします。

もちろん、スタディング・クレアールのみでも合格は可能です!

⇒【スタディング体験談】仕事と育児をしながらスタディングのみで簿財2科目に合格!

 

資金=△ 勉強時間=△ スタディング・クレアール

資金的に余裕がなく、勉強時間も十分に確保できない場合は、「スタディング」「クレアール」をおすすめします。

僕が受験していたころは、「資金」「勉強時間」ともに余裕がないという場合、税理士試験をあきらめざるを得ませんでした。

しかし、スタディングやクレアールにより、お金と時間に余裕が無くても税理士資格を狙える時代になりました。

スタディングとクレアールを比較して検討してみたいという方は、こちらの記事も参考にして下さい。

【税理士講座対決!】スタディングとクレアールどっちを選ぶべき?

クレアールとスタディングの税理士講座どっちを選ぶべき?徹底比較してみました

2023年8月10日

初学者にはスタディングがおすすめ

始めて税理士試験にチャレンジされる方には「スタディング」をおすすめします。

理由が「3つ」ありますので詳しく説明します。

理由①:途中で勉強をやめる可能性がある

あなたが途中で勉強をやめてしまう可能性があります。

金銭的な損害をできるだけ小さくするために、最初は価格が安いスタディングをおすすめします。

「途中でやめるなんて失礼なこと言いやがって!」と怒られるかもしれませんが、最後まで聞いてください。

税理士資格は国内でも屈指の超難関資格です。

ですので、その「学習ボリューム」と「カリキュラムの難易度」は相当なものです。

当然、それらの学習内容をこなすには膨大な時間と労力が必要となります。

ですので、多くの受験生が本番の試験まで勉強を継続できずに撤退します。

また、いざ税理士試験の勉強を始めてみると「自分に向いていない」と感じるケースもあって当然なのです。

僕は大手予備校に6年間通っていましたので、仲間が途中で撤退していくのを間近でたくさん見てきました。

撤退するときに気になるのは「授業料の損失」です。

多くの受験生は1年目に簿記論と財務諸表論をセットで受講します。

もし、大手予備校の「TAC」や「大原」でこの2科目を受講すると1年の受講料は約40万円です。

スタディングの「簿財2科目アドバンスセット(直前対策講座つき)」なら1年間の受講料は74,800円(税込)と大手予備校の1/5程度です

  スタディング 資格の学校TAC 資格の大原 クレアール LEC東京リーガルマインド
簿財2科目の受講料(税込) 74,800円 390,000円 383,000円 230,000円 225,500円
 

1年目で勉強をやめてしまった場合、30万円の差は大きいです。

奥様や旦那様から冷ややかな目で見られ、家の中で肩身が狭くなるのも避けたいですよね…。

ですので、1年目は税理士試験の適性を試すという「お試し期間」として臨むのがおすすめです。

1年目は「適性」を試す!
  • カリキュラムについていけるのか?
  • 税理士試験の勉強が好きになれるのか?

1年間勉強した結果、「科目合格できた」あるいは「不合格だったけど合格まであと少しの点数だった」という場合は、今後も税理士試験を継続できる可能性が高いです。

その場合は、TACや大原などの大手予備校も選択肢に入れ、改めて教材を検討するのも良いと思います。

投資の世界では「投資は小さく始めよ」という鉄則中の鉄則があります。

税理士資格の取得は「自己投資」であり、投資の一種であることに変わりはありません。

万が一の金銭的な損失を小さくするためにも、初年度はスタディングでスタートみるのが無難です。

 

スタディングを無料体験してみる! ⇒ スタディング税理士講座【公式】 

 

理由②:講師に質問ができる

通信講座の最大のデメリットは講師に質問が出来ないこと。

特に、初めて税理士試験を受ける方にとって、誰にも質問できないのは非常に心細いです。

その点、スタディングではメールで講師に質問することが可能です(学習Q&Aサービス)。

さらに、自分の質問だけでなく、ほかの受講生が質問した内容も見ることができます。

勉強していて悩むところは皆さん共通しているものです。

学習Q&Aサービス」を利用すれば、不明点で考え込んで時間を無駄にすることもありません。

理由③:感染症リスクを回避できる

これは初学者に限りませんが、通信講座で受講することにより感染症リスクが軽減できるというメリットがあります。

2020年に突如として発生した「新型コロナウイルス」は税理士試験にも大きな影響を与えました。

税理士試験に限らず難関資格は予備校の自習室で勉強することが常識でしたが、新型コロナウイルスによりその常識が覆されました。

実際に、ツイッター上では次のような声がみられました。


岸野亜季@簿財受験生@wTXaJ0MyJmCXabS
おはよぉございます
今日は9時からTAC自習室です。コロナが怖いから自宅でも良いような気がしてますが、自宅だと誘惑に負けそうなので、とりあえず外に出てみます。
まだ週末のテストの準備をしていないのでソレを今日は課題にします‼️
今日もよろしくお願い致します🙇✨
午前7:16 · 2022年2月3日·Twitter 


オーモリー@税理士受験生@oomo_ri_01412q
すっごい悩む!
TAC八重洲の自習室に行きたいが、最近ノーマスク自習の人がかなり増えてきたし、東京都の感染者数も徐々に増えてきたから感染リスクを考えて、行くか超考える。
基礎疾患あるからデメリットとメリット考えながら行動しなきゃな~。
しかし、ノーマスクの人の行動 意味わかんない。
午前7:30 · 2021年7月7日·Twitter

たい焼き@TKbeats_02
おはようございます。
1/9 2:30起床☀️
待ってました休日!
コロナ前は大原に通学していて、仕事帰りに自習室で学習してたけどコロナ対策で途中から閉鎖されて。
自宅自習を余儀なくされて大変でしたが、これだけコロナ急増してるとやっぱり自宅が安心だ。
午前2:34 · 2022年1月9日·Twitter 

タッキー@takki_54
自習室撤収🙋
めっちゃ空いてたけど、コロナだからかな🤔4万人も出たら外出考えちゃうよね…😵‍💫
とりあえず、電車理論📕
個別理論回しきれてないので、理論ドクターは、柱だけみとこ🔥
午後10:02 · 2022年7月29日·Twitter 

受験生にとって途中から「勉強する場所を変更」することは大きなストレスです。

これからは、自習室に頼らず勉強しなければならない時代になりました。

また2024年4月8日、国税庁は「感染症への対策についてのお知らせ」という文章をホームページに掲載しました。

そこには、次のように書かれています(一部抜粋)。

体調不良の方の受験

⑴ 次に該当する方は、他の受験者への感染のおそれがあるため、受験を控えていただ
きますようお願いします。
① 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成 10 年法律第 114
号)第6条に定める感染症のうち、空気感染又は飛沫感染により感染するもの(以
下「感染症」という。)に罹患し、治癒していない方
② 感染症等の感染が疑われる症状がある方
⑵ 試験当日、試験会場内において上記②の症状が生じた方には、他の受験者への感染
のおそれがあるため、健康状態を確認した上で、別室での受験若しくは受験を拒否又
は停止することがあります。
⑶ 上記⑴に該当しない場合であっても、試験当日、体調が優れない方は、極力受験を
控えてください。
⑷ 試験中に体調不良を感じた場合は、直ちにその旨を係員に申し出てください。
⑸ 上記のいずれかに該当し、受験できなかった場合においても、追試験や受験手数料
の返金などの特別な措置は予定していません。
⑹ 一部の試験会場では、施設管理者側からの要請により検温を求められる場合があ
りますので、係員の指示に従ってください。

(出典:国税庁HP

感染症に感染していたり症状がある場合は、受験を拒否されたり停止させられる可能性があります。

しかも、その場合の追試験は実施されません。

1年間勉強を頑張ってきて受験できないなんて…1年間を完全に棒に振ることになります。

これからの税理士試験は、当日の体調管理を今まで以上に気を付ける必要があります。

大手予備校の通学講座の場合は教室で講義を受けます。

そして講義がない時は自習室で勉強するというのが基本スタイルです。

特に、本番試験の直前期(6月~8月)になると自習室の人口密度が一気に高まります。

一方、通信講座であれば勉強する場所を自由に選択できるので、密を回避でき感染リスクが軽減するメリットがあります。

「体調不良で試験が受けられない」という最悪の事態を避けるためにも、できるだけ感染リスクが軽減できる通信講座を選択することをおすすめします。

また、TACや大原で通学講座の場合、試験直前からWeb通信講座に切り替え、自宅学習に変更するなどの対策をすれば感染リスクが軽減できます。

 

スタディングをHPでみて見る ⇒ スタディング税理士講座【公式】 

 

目次へ戻る

税理士試験の概要

「国家資格」である税理士資格を得るには、税理士試験に合格する必要があります。

ここからは、税理士試験の概要について解説します。

税理士試験の受験科目と合格率

税理士試験は「科目合格制」が採用されており、全11科目の中からいずれか5科目に合格すればOKです。

ただし、必須科目については必ず合格する必要があります。

また、一度合格した科目に有効期限はありません。

科目 属性 R4年受験者数(順位) R4年合格率
簿記論 必須 12,888人(1位) 23.0%
財務諸表論 必須 10,118人(2位) 14.8%
所得税法 選択必須 1,294人(7位) 14.1%
法人税法 選択必須 3,454人(4位) 12.3%
相続税法 選択 2,370人(5位) 14.2%
消費税法 選択 6,488人(3位) 11.4%
酒税法 選択 454人(10位) 13.2%
国税徴収法 選択 1,709人(6位) 13.8%
住民税 選択 476人(9位) 17.2%
事業税 選択 269人(11位) 14.1%
固定資産税 選択 910人(8位) 18.4%

受験生に人気の組合せは「簿記論」「財務諸表論」「法人税法」「相続税法」「消費税法」です。

これは、実務での利用頻度の高さが影響していると考えられます。

令和4年の受験者数を見ると、この5科目が人気トップ5になっています。

税理士試験の難易度

税理士試験は国内屈指の超難関資格です。

5科目合格するまでには5~10年かかるとも言われいることからも、その難しさが分かります。

(出典:資格の取り方

税理士試験の合格基準

各科目とも「満点の60%」とれば合格です。

しかし、実際は上位約15%だけが合格できる「競争試験」となっています。

税理士試験の日程

税理士試験は年1回、8月上旬~中旬に実施され、合格発表は11月末頃です。

令和6年度(2024年度)第74回税理士試験スケージュール

(出典:国税庁HP

税理士試験の受験資格

会計学に属する科目(「簿記論」と「財務諸表論」)については、令和5年に実施される試験から受験資格が撤廃され、誰でも受験できるようになりました。

ただし、税法に属する科目については受験資格が必要です。

代表的な受験資格を挙げると次の通りです。いずれか1個に該当すれば税法科目を受験できます。

学識による受験資格
  • 大学、短大又は高等専門学校を卒業した者で、社会科学に属する科目を1科目以上履修した者
  • 大学3年次以上の学生で社会科学に属する科目を含め62単位以上を取得した者
  • 専修学校の専門課程(1修業年限が2年以上かつ2課程の修了に必要な総授業時数が1,700時間以上に限る。)を修了した者等で、社会科学に属する科目を1科目以上履修した者
資格による受験資格
  • 日商簿記1級合格者
  • 全経簿記上級合格者
職歴による受験資格
  • 法人又は事業を営む個人の会計に関する事務に通算2年以上従事した者
  • 税理士等の業務の補助事務に通算2年以上従事した者

どの科目から受験すべき?

初めて税理士試験に挑戦する方は「簿記論」「財務諸表論」2科目同時に勉強を始めることをおすすめします。

受験する科目の順番は決められていないので、自分が好きな科目から受験することができます。

では、「簿記論」「財務諸表論」の同時学習をおすすめする「3つの理由」を解説します。

理由①:相乗効果が生まれる

簿記論の問題は「簿記の計算問題100%」で構成されています。

財務諸表論の問題は「理論問題50%」「簿記の計算問題50%」で構成されています。

つまり、どちらも「簿記の計算問題」が出題されるので、学習範囲が重なっている部分が多いんです。

また、財務諸表論の理論を学習することで簿記の理解度も深まります。

このように2科目同時に学習することにより相乗効果が生まれます。

理由②:転職に有利

簿記論・財務諸表論の知識は「業界」「業種」「企業規模」を問わずどんな会社でも使える汎用性の高い知識です。

特に、会計事務所や企業の経理職への転職では抜群の威力を発揮します。

実際に、僕の友人は簿財2科目に合格した段階で方向転換し、上場企業の経理職に転職しました

また会計事務所への転職では、税理士試験の科目合格を応募要件としている場合が多いです。

科目のなかでも、簿記論・財務諸表論の「会計系の科目」があると有利です。

なぜなら、会計事務所の業務は会計帳簿の作成に最も多くの時間が充てられているからです。

このように、税法科目よりも簿記論・財務諸表論などの会計科目の方が転職で有利になる場合が多いです。

理由③:簿記論・財務諸表論の合格率は高い

過去の合格率の推移を見ると、簿記論と財務諸表論の合格率は他の科目より高い傾向にあります。

2023年令和6年第73回税理士試験(簿記論と財務諸表論の合格率推移)

まず、簿財どちらか1科目に合格することが何より重要です。

1科目に合格できれば「税理士試験で通用する」という自信に繋がります。

勉強を始めるタイミングは?

税理士試験は毎年「8月」に実施されます。

勉強をスタートするタイミングは各予備校・通信講座のカリキュラムがスタートする8~9月がベストです。

では、8~9月以外はダメかというとそうではありません。

整理すると次のようになります。

勉強のスタート時期
  1. 2024年5~10月スタート ⇒ 2025年の試験に向けてベストなタイミング
  2. 2024年11~12月スタート ⇒ 頑張ってカリキュラムに追い付けば2025年の試験に十分間に合う
  3. 2025年1月~4月スタート ⇒ 1科目だけなら頑張れば2025年の試験に間に合う

こちらは、スタディングの公式ホームページの「合格者の声」ですが、4か月の勉強で簿財2科目合格された強者もいらっしゃいます。

もし、自分が1年後に税理士試験の簿財2科目に合格できたと考えると、ワクワクしますよね!

勉強時間の目安

予備校・通信講座各社が公開している「合格までに必要な勉強時間の目安」は次の通りです。

  クレアール スタディング 資格の学校TAC 資格の大原 LEC東京リーガルマインド
簿記論 360時間 450時間 450時間 400時間 450時間
財務諸表論 360時間 450時間 450時間 400時間 450時間
法人税法 480時間 600時間 600時間 600時間 600時間
相続税法 370時間 450時間 450時間 520時間 450時間
消費税法 260時間 300時間 300時間 300時間 300時間
国税徴収法 150時間 150時間 170時間

しかし、これはあくまでも目安にすぎません。

簿記論・財務諸表論で言うと、実際には予備校や通信講座が示す勉強時間の1.5~2倍は費やさなければ合格は難しいです。

まとめ

「資金」「勉強時間」に着目して、社会人がどの税理士試験の予備校・通信講座を選ぶべきかを解説しました。

王道はやはり「TAC」「大原」の通学講座ですが、スマホの発展によって「オンライン通信講座」のレベルが格段に上がっています。

2020年に新型コロナウイルスという問題が現れ、今後はオンライン通信講座で勉強する方が増えるのではないかと予想されます。

どの予備校・通信講座を選ぶにしても、高額な支出になることには変わりありませんので、資料請求・無料講座をフル活用して自分に合ったものを選んでください!

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

目次へ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA