税理士になって独立開業すれば定年も無い!
よし、ユーキャンの通信講座で税理士資格を取ろう!
と思いこのページにたどり着いたのではありませんか?
結論から言うと、ユーキャンに税理士試験の講座はありません…。
ユーキャンは「司法書士」「行政書士」「社会保険労務士」「宅建士」「ファイナンシャルプランナー」「日商簿記2級」といった法律・ビジネス系資格が豊富なイメージですが税理士はありません。(ユーキャンの全講座一覧)。
でも、ご安心下さい!
ユーキャンに税理士講座は有りませんが、 受講料が安く合格実績がある通信講座をご紹介します。
現役税理士の実体験に基づく解説は、きっとあなたのお役に立つと思います。
勤務税理士(サラリーマン税理士)の平均年収は男性約700万円、女性約600万円。税理士として独立開業すれば年収1,000万円を超えることはかなり現実的です。
税理士になれれば多くの不安が解消できる可能性があります!
では、通信講座をご紹介する前に「理士試験の概要」からザックリと説明します。
試験概要をご存じの方はこちらから ⇒ 税理士講座を安く受けられるおすすめの通信講座
税理士試験の概要
5科目に合格すれば税理士になれる
税理士は「国家資格」であり、試験は1年に1回だけ8月上旬~中旬に実施されます。
実施スケジュールについてはこちらの記事「2024年(令和6年)実施の第74回税理士試験の日程を予想してみた!」を参考にして下さい。
税理士になるには、受験科目11科目のうち、会計科目・税法科目あわせて5科目に合格する必要があります。
1 | 簿記論 | どちらも必須科目 | 会計科目(受験資格なし) |
2 | 財務諸表論 | ||
3 | 法人税法 | どちらか1科目必須 | 税法科目(受験資格が必要) |
4 | 所得税法 | ||
5 | 相続税法 | 選択科目 | |
6 | 消費税法 | ||
7 | 酒税法 | ||
8 | 国税徴収法 | ||
9 | 住民税 | ||
10 | 事業税 | ||
11 | 固定資産税 |
ただ、税理士試験には「受験資格」が必要な科目があります。
- 会計科目⇒誰でも受験できる
- 税法科目⇒受験資格が必要
税法科目の受験資格を得るには「学識による受験資格」「資格による受験資格」「職歴による受験資格」の3つがあります。
「税法科目の受験資格の取得方法」については、こちらの記事「高卒・理系卒が税理士試験の受験資格を取得する方法」で詳しく解説しています。
税理士試験は「部分合格制」なので、毎年1科目ずつ受験しても構いません。一度合格した科目は一生涯有効なので、自分のペースで勉強できるのが税理士試験の魅力でもあります。
税理士試験の合格率は約15%
税理士試験の合格率は「約15%」です。
直近の「2023年第73回税理士試験」の受験者数と合格率は以下の通りです。
受験者数(人) | 合格者数(人) | 2023年合格率(%) | 受験者数占有率(%) | |
簿記論 | 16,093 | 2,794 | 17.4 | 34.3 |
財務諸表論 | 13,260 | 3,726 | 28.1 | 28.2 |
所得税法 | 1,202 | 166 | 13.8 | 2.6 |
法人税法 | 3,550 | 497 | 14.0 | 7.6 |
相続税法 | 2,428 | 282 | 11.6 | 5.2 |
消費税法 | 6,756 | 802 | 11.9 | 14.4 |
酒税法 | 463 | 59 | 12.7 | 1.0 |
国税徴収法 | 1,646 | 228 | 13.9 | 3.5 |
住民税 | 462 | 68 | 14.7 | 1.0 |
事業税 | 250 | 41 | 16.4 | 0.5 |
固定資産税 | 846 | 146 | 17.3 | 1.8 |
合計(延人員) | 46,956 | 8,809 | 18.8 | 100 |
(出典:国税庁HP)
まずは、合格率が高く必須科目である「簿記論」と「財務諸表論」の合格を目指すのが王道です。
簿記論と財務諸表論については、令和5年から受験資格が不要になりました。つまり、誰でも受験できます。
簿記論・財務諸表論は合格率が高い
簿記論、財務諸表論の合格率は他の科目よりも合格率が高いです。
直近15年の合格率推移を見ても簿記論と財務諸表論の合格率が高いことが分かります。
「税理士事務所への転職で有利」「必須科目」「受験資格なし」「合格率が高い」という理由から、一番最初に取るべきは簿記論・財務諸表論と言って間違いないです。
僕も簿記論・財務諸表論の勉強から始め、最終的に税理士になりました。
税理士講座を安く受けられるおすすめの通信講座
受講料も安く、合格実績も豊富な通信講座は「スタディング」と「クレアール」です。
実は、税理士試験の通信講座を扱っているところは、それほど多くありません。
- スタディング
- クレアール
- TAC(タック)
- 資格の大原
- LEC東京リーガルマインド
- 資格スクール大栄
- ネットスクール
- 資格試験のFIN
- CPA
その中でも、人気が高い通信講座4社の受講料を比較すると次の通りです。
スタディング | クレアール | 資格の学校TAC | 資格の大原 | |
簿財2科目 | 74,800円 | 230,000円 | 390,000円 | 383,000円 |
法人税法 | 63,800円 | 215,000円 | 235,000円 | 253,000円 |
相続税法 | 63,800円 | 180,000円 | 250,000円 | 253,000円 |
消費税法 | 63,800円 | 130,000円 | 155,000円 | 157,000円 |
合計 | 266,200円 | 755,000円 | 1,030,000円 | 1,046,000円 |
スタディング税理士講座(業界最安値)
税理士資格の通信講座の中で、価格最安値は「スタディング」です。
スタディングの簿財2科目コースは次の「3コース」。
簿財2科目コースは、簿記論と財務諸表論の2科目を学習できます。
コース名 | おすすめな人 | 定価(税込) |
①簿財2科目ミニマムパック | 買ってはダメ!理由は「直前対策コース」が付いてないからです。 | 59,800円 |
②簿財2科目アドバンスパック | 一番人気。簿記3級レベルの知識がある人はこのコースを選んでください。 | 74,800円 |
③簿財2科目コンプリートパック | 初学者向け。「学習計画・相談サポート」が付いているのでコーチと相談しながら学習を進められます。 | 109,800円 |
また、各コースに+500円すれば「簿記入門コース」を受講できます。
- 簿記の知識がゼロ…
- 過去に簿記を勉強したけど忘れたかも…
このような方でも、簿記入門コースを受講してスムーズに簿記論・財務諸表論の学習に移行できます。
スタディングには「紙」のテキスト・問題集がないので、ダウンロードして自分で印刷します。
ただし、冊子版オプション(29,800円)を購入すれば冊子に製本された問題集が届きます。
印刷する手間や時間が大幅に短縮できます!
あまりの安さに本当に受かるのか心配になる方も多いでしょう。
スタディングの安さの秘密は「ビジネスモデル」にあります。
スタディングは物理的な「学校」を持たず、通信講座に完全特化しています。
そのため、大手予備校のように学校の維持にかかる家賃、人件費などの固定費を大幅に圧縮。
その結果、品質を落とすことなく圧倒的な低価格の実現に成功しました。
税理士講座の開講は2015年からと比較的新しい通信講座ですが、「業界最安値」「スマホで勉強できる」ことが評価され、近年受講生が大幅に増えています。
⇒【スタディング体験談】仕事や育児のスキマ時間で勉強して簿財2科目合格
受講生の増加にともない、税理士試験の合格者も年々増えています。
スタディングのホームページでは、500名を超える合格者体験談を読むことができます。
仕事が忙しいサラリーマンや、子育て中の主婦など「社会人」の方が数多く合格されていることに驚かされます。
2023年からは人気女優の「川口春奈さん」をCMに起用するなど、スタディングの知名度はさらに高まっています。
スタディングは税理士試験の業界で今最も注目されている通信講座と言ってもいいです。
コスパ重視で選ぶなら、スタディング税理士講座は外せません!
定価でも十分安いスタディングですが、定期的に割引キャンペーンを行っています。
「11,000円OFF」や「10%OFF」の時もあるので、割引キャンペーンのタイミングで購入するのが最もお得。
スタディングは無料体験もできます。
まずはご自身でスタディングを体験してみてください!
もし、一年後に簿財2科目取れたら、あなたの人生は間違いなく変わります。
今すぐ無料体験してみる ⇒ スタディング税理士講座【公式HP】
\11/30まで期間限定割引! /
スタディングに無料登録すると2024年11月30日まで「全商品10%OFFクーポン」がもらえます!(※クーポンは過去に無料登録が完了している方にも配布されています。マイページから確認して下さい。)
【割引後の価格(税込)】
・簿財2科目アドバンスパック(一番人気) 74,800円 ⇒ 67,320円(7,480円お得!)
・冊子版オプション付き 104,600円 ⇒ 94,139円(10,461円お得!)
来年、簿財2科目合格を狙うなら11月にはスタートを切らないと間に合わないかもしれません。
2科目合格できれば税理士への道が一気に開けます!
無料登録は「メールアドレス」「パスワード設定」のみ。
今すぐ無料体験してみる ⇒ スタディング税理士講座【公式】
クレアール税理士講座(短期合格にこだわる)
直前対策が手厚く、短期合格にこだわりを見せているのが「クレアール」です。
クレアールもスタディング同様、通信講座に完全特化しています。
学校の維持費がかからないので、高品質で低価格なカリキュラムの開発を行っています。
クレアールは税理士試験の指導歴が50年以上と、実績には全く問題ありません。
また、クレアールは短期合格を追求しており「非常識合格法」というオリジナルの学習方法を開発しました。
税理士試験の学習範囲は膨大で、忙しい社会人が全てを学習することは困難。
そこで、クレアールは過去の出題頻度が高い論点に絞って、集中的に学習する方針を採用しています。
また、直前期の対策にも力を入れており、勉強時間が取りづらい社会人でも短期合格が目指せるカリキュラムに仕上がっています。
価格的にはスタディングに劣りますが、リーズナブルに短期合格を目指すならクレアールです。
クレアールの簿記講座は人気ビジネス系ユーチューバーの「両学長」もおすすめしていて、近年人気が高まっています。
クレアール税理士講座には難点があります。それは「料金体系が少し複雑」なこと。
コース選択をミスって損しないためにも、必ず資料請求して下さい。
資料請求するだけで5,000円~30,000円割引してくれる特別なクーポン券も付いてます!
クレアール税理士講座は、コースの選び方や割引の組合せによってはスタディングより安く受講することができます!
簿財を業界最安値で受講する方法については下の記事を参考にしてください。下の記事ではクレアール税理士講座の特徴や口コミも詳しく解説しています。
\知られてない!/
今すぐ資料請求する ⇒ クレアール税理士講座【公式】
スタディングとクレアールを比較検討したいという方は、下の記事を参考にして下さい。
また、大手予備校の「TAC」と「大原」とも比較して検討したいという方は、下の記事も参考にして下さい。
税理士になる具体的な方法
コスパ良く学習できる通信教材は理解できましたね。
しかし、税理士になるまでの「全体の流れ」を掴んでおくことも重要です。
そこで、様々な年齢や立場の方が税理士になるための「ロードマップ」を作成しました。
僕の実体験に基づき超具体的に書いていますので、必ずお役に立つと思います。
30歳から税理士を目指す方法
30歳になると、このまま今の会社で働くのか、それとも転職するのか迷うことも多いと思います。
僕が税理士を勉強し始めたのは30歳の時でした。
30歳から税理士になる方法をこちらの記事「30歳社会人が最短で税理士になるための完全ロードマップ / Fラン卒でもなれた!」に詳しくまとめています。
30歳から本気で税理士になりたいという方は、ぜひ参考にして下さい!
40歳から税理士を目指す方法
40歳から税理士になることももちろん可能です。
しかし、40歳になると結婚して子供ができ、住宅ローンがあったりと30歳の時とは状況が大きく変化している方も多いはずです。
ですので、ある程度「作戦」を考えながら資格取得を進める必要があります。
そこで、40歳から税理士を目指す具体的な方法について、こちらの記事「税理士を40代から勉強して目指すのは可能?具体的な方法を現役税理士がガチ解説」に詳しくまとめました。
40歳からガチで税理士に目指したい方は参考にして下さい!
50歳から税理士を目指す方法
50歳から税理士になることは可能です。
50歳になると会社の定年がちらつき始めて、定年後の暮らしを具体的にイメージするようになります。
また、子供に手がかからなくなる一方、子供の学費など金銭的な負担が増えてくる年代です。
金銭的な負担も増えますが、自分の時間も増えてきたという方もいらっしゃると思います。
50歳から税理士を目指す場合、税理士として働ける年数を考え、5科目合格(官報合格)は諦めた方が良いかもしれません。
ですので、「大学院での科目免除(税法2科目)」を利用することがほぼ必須になります。
50歳から本気で税理士を目指す方法については、こちらの記事「50歳から税理士を目指すのは可能?具体的な方法を現役税理士が解説!」を参考にして下さい。
主婦から税理士を目指す方法
もちろん主婦の方でも税理士ななることは可能です。
- 子供の教育費が不安…
- 旦那様がかなり年上で旦那様が定年した後の生活が心配…
などの理由から税理士を目指す30歳前後の主婦は専業主婦、兼業主婦を問わず増えています。
主婦の方が税理士を目指す場合、一番のネックとなるのが「勉強時間の確保」でしょう。
家事や育児、仕事、勉強を同時に行うことは難しいですが、不可能ではありません。
スキマ時間を効率よく使って科目合格を果たす主婦も多いです。
⇒【スタディング体験談】仕事と子育てをしながら簿財2科目合格!短期間で官報合格(5科目合格)が理想です。
しかし、短期間かつ高い確率で税理士資格を取得するなら、やはり大学院での税法2科目免除は利用した方が無難でしょう。
主婦から税理士を目指す具体的なステップについては、こちらの記事「主婦から税理士になるには…?ママが税理士を目指す具体的ステップを解説」で詳しく解説しています。
シングルマザーから税理士を目指す方法
シングルマザーから税理士になるのは可能です。
一番の問題は「勉強時間の確保」です。
ご実家からの全面的な支援を受けられるなら、勉強時間の確保もかなり現実的になります。
また、少しでも勉強時間を確保する為に、日常のスキマ時間を有効に使うことは必須。
詳しくは以下の記事「シングルマザーから税理士になる方法を完全解説」で解説しています。
高卒から税理士を目指す方法
高卒でも税理士になるのは可能です。
高卒者が税理士を目指す際、一番の問題点が「税法科目の受験資格」です。
税理士試験の受験科目は「会計科目」と「税法科目」に分けられます。
会計科目は受験資格が無く誰でも受験できますが、税法科目には受験資格があります。
受験資格を得る方法はいくつか存在します。
僕がおすすする方法は「会計事務所で2年以上働く」というもの。
この方法ならお金をもらいながら、税法科目の受験資格と実務経験が積めるので「一石三鳥」です。
高卒者が税理士になる方法については、こちらの記事「高卒から税理士になるには?なり方を超具体的に解説してみました」で詳しく解説しています。
大学生から税理士を目指す方法
大学生が最も税理士資格に近い環境にあります。
なぜなら、社会人とは比べ物にならない「勉強時間」が確保できるからです。
ですので、現在大学生で税理士を目指したいという方は、前向きに検討すべきだと思います。
予備校・通信講座によっては「学割」がきくので受講料も安いです。
通信講座最安値のスタディングの場合、学割で全商品20%OFFになります。
現役大学生が税理士になる方法については、こちらの記事「【何学部でも問題ナシ?】大学生から税理士になる方法を徹底解説」で詳しく解説しています。
よくある質問
税理士試験についてよくある疑問について解説します。
何点取れば合格?
税理士試験は「満点の60%取れば合格」です。
しかし、実際は成績上位者が合格する「競争試験」となっています。
勉強を始めるには簿記の知識が必要?
「最低でも日商簿記3級レベルの簿記知識が必要」としている予備校・通信講座が多いです。
日商簿記3級レベルの知識を身につけるには、市販のテキストを使うのが一般的。
Twitterや僕の周りでよく見かけるのは「スッキリわかる 日商簿記3級」というテキストです。
ちなみに、Amazonの「簿記検定の売れ筋ランキング」でも1位となっている人気テキストです。
簿財取得を視野に入れているなら、予備校や通信講座が提供している簿記の入門講座もおすすめです。
例えば、スタディング税理士講座では、簿財の学習に入る前に日商簿記3級レベルの知識を身につけるための「簿記入門コース」を設けています。
簿財2科目の各コースに+500円すれば「簿記入門コース」を受講できます。
大手予備校のように年間40万円近く払うのはしんどいかもですが、8~9万円ほどで一生使えるハイランク資格が手に入るなら安い自己投資です。
簿記の知識が無い方は簿記入門コースで簿記の基礎知識を習得し、その流れで簿記論・財務諸表論まで一気に学習しましょう。
1年後、簿財2科目を手に入れた自分をイメージするとワクワクしますよね!
簿記論・財務諸表論だけでも取る意味ある?
簿記論・財務諸表論だけでも就職・転職で非常に役立ちます。
全ての企業が簿記を使って貸借対照表・損益計算書などの財務諸表を作成します。
会社にとって、財務諸表は税務署や銀行に毎年提出する超重要書類。
なので、経理がいない会社はありません。
簿記論・財務諸表論の保有者は、ハイレベルな簿記会計の知識があるとして転職市場で高く評価されます。
僕の友人は30代前半で簿財2科目を取得、その後超有名メーカーの経理職に転職しました。
簿記論と財務諸表論は受験資格が無く誰でも受験できます!
簿財の勉強時間は?
合格に必要な勉強時間ですが、各予備校・通信講座が公開している「勉強時間の目安(1年)」は次の通りです。
クレアール | スタディング | 資格の学校TAC | 資格の大原 | LEC東京リーガルマインド | |
簿記論 | 360時間 | 450時間 | 450時間 | 400時間 | 450時間 |
財務諸表論 | 360時間 | 450時間 | 450時間 | 400時間 | 450時間 |
法人税法 | 480時間 | 600時間 | 600時間 | 600時間 | 600時間 |
相続税法 | 370時間 | 450時間 | 450時間 | 520時間 | 450時間 |
消費税法 | 260時間 | 300時間 | 300時間 | 300時間 | 300時間 |
国税徴収法 | ― | 150時間 | 150時間 | 170時間 | — |
各予備校・通信講座はこのような勉強時間を目安としていますが、実際は上記勉強時間の「1.5~2倍」必要となります。
詳しくは、こちらの記事「簿財は令和5年の税理士試験から受験資格撤廃!勉強時間はどれくらい必要?」を参考にして下さい。
税理士試験は独学でも受かる?
予備校や通信講座を使わず、市販のテキストと問題集のみの「独学」では、税理士試験の合格は難しいです。
税理士試験は競争試験なので、ライバル達に勝つには予備校や通信講座の利用は必須です。
税理士試験の独学をおすすめしない理由については、こちらの記事「税理士試験の独学が「無理ゲー」だと思う5つの理由」で詳しく解説しています。
税理士になるには何年かかる?
税理士になるには「平均10年」かかるとも言われています。
税理士になるまで何年かかるのか詳しく解説した記事があるので、興味のある方はこちらの記事「社会人が税理士になるまで何年かかるのか?働きながら最短でなる方法も解説」を参考にしてして下さい。
税理士の年収はいくら?
税理士の年収は「ピンキリ」です。
年収500万円の人もいれば、数千万円の人もいます。
というのも、税理士のほとんどは独立開業しているので、経営のやり方によって個人差が激しいのが現状です。
税理士の年収について詳しく解説した記事があるので「【税理士の年収】現実はいくら?女性税理士・勤務税理士についても解説」参考にして下さい。
受験科目の免除があるってホント?
大学院を卒業すると受験科目が一部免除されます。
- 会計系の大学院 ⇒ 会計科目1科目が免除
- 税法系の大学院 ⇒ 税法科目2科目が免除
僕も税法系の大学院を卒業し、税法科目の免除を受けて税理士になりました。
今ではかなり大学院を利用している人が多いです。
コメントを残す